10月31日の誕生花
キキョウ 桔梗 Platycodon grandiflorus
英名:バルーンフラワ一
photo by Ali Eminov
花言葉:変わらぬ愛
photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)
秋の七草として知られます。
photo by Ali Eminov
花の形から家紋の「桔梗紋」が生まれました。美濃の山県氏、土岐氏一族は桔梗紋を紋所にしていた事で知られています。明智光秀も土岐氏一族であり、桔梗紋を用いていました。
10月31日の誕生花
キキョウ 桔梗 Platycodon grandiflorus
英名:バルーンフラワ一
photo by Ali Eminov
花言葉:変わらぬ愛
photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)
秋の七草として知られます。
photo by Ali Eminov
花の形から家紋の「桔梗紋」が生まれました。美濃の山県氏、土岐氏一族は桔梗紋を紋所にしていた事で知られています。明智光秀も土岐氏一族であり、桔梗紋を用いていました。
10月30日の誕生花
シーマンニア(シーマニア) Gloxinia nematanthodes、Gloxinia sylvatica
photo by Janaína de Oliveira
花言葉:繁栄
photo by Acer Hwang
厚みのある葉のあいだから茎を伸ぱし、金魚に似た筒状の花を咲かせます。花色は黄、オレンジ、赤など。
花の先端が星形にも見えます。
photo by Joshua Jardekah Aguilar
草丈は30cm前後。茎が何本にも分岐し、それぞれの茎先に10個程度の花を次々と咲かせます。
日当たりの良い屋内の窓辺などにおけば、秋から春にかけて花をつけ、寒い季節を楽しませてくれます。
10月29日の誕生花
アメジストセージ Amethyst sage, Salvia leucantha, Mexican bush sage
別名:メキシカンセージ
photo by Ting Cheng
花言葉:炎のような情熱
photo by caligula1995
セージにはたくさんの仲間がありますが、このアメジストセージは秋に長い穂を伸ばして、赤紫色の花を咲かせます。
photo by Dick Culbert
花にはビロードのような光沢があり、あふれるように咲いている良く様子は見事です。
寒さに強く、病害虫も少ない丈夫なハーブです。
10月28日の誕生花
アフリカンマリーゴールド Tagetes erecta
別名:センジュギク
photo by Dinesh Valke
花言葉:絶望を乗り越えて生きる
photo by Dinesh Valke
スペインの力ルロス 1世によって、アフリカ経由でヨーロッパにもたらされました。
photo by manuel m. v.
フレンチマリーゴールドにくらべ、このアフリカンマリーゴールドは花径10cmほどにもなる大輪で、背の高いものがほとんどです。
花色は黄色、赤やオレンジなどの暖色系。
10月27日の誕生花
チョコレートコスモス Cosmos atrosanguineus
別名:ブラックコスモス
photo by chipmunk_1
花言葉:恋の終わり
photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)
濃茶色の花弁をもち、その色にぴったり合うチョコレートのようなよい香りを放ちます。
photo by Pixo7000
アレンジにガーデニングに、シックな雰囲気を演出したいときに最適です。
10月26日の誕生花
デンファレ Dendrobium
photo by Jarek Zok
花言葉:二人はお似合い
photo by cskk
ラン科。洋ランのなかでは比較的価格が安く花もちが良いため、園芸店で人気を集めています。
photo by cskk
photo by jacinta lluch valero
園芸品種が非常に多く、ハワイやタイ、シンガポールなど世界各地大量に栽培され、輸人品、国産品ともに産地問競争がはげしくなっています。
花色はピンク、黄、オレンジ、紫、白など多彩です。
10月25日の誕生花
アキノノゲシ Indian lettuce
別名:チチグサ
photo by harum.koh
花言葉:ひかえめな人
photo by coniferconifer
キク科。高さ50m~2mの長い茎を直立させ、径2cmほどの淡黄色の小さな花を、空に向かっていくつも咲かせます。
花名は春に咲くノゲシに雰囲気が似ていて、秋に咲くことから。
photo by ★Kumiko★
一方で茎は倍以上もアキノノゲシのほうが長く、花色もノゲシははっきりした黄色ですが、アキノノゲシは淡黄色です。
別名のチチグサ(乳草)は、葉や茎を折ると白い液体を出すため。このアキノノゲシはレタスと同属ですが、食用にされることはありません。
花はタ方にはしぼむー日花。花期が過ぎるとタンポポのような綿毛ができます。
10月24日の誕生花
プロテア Protea
photo by Rachel Lovinger
花言葉:華やかな期待
photo by galanhsnu
ヤマモガシ科。花は大きく、異国情緒にあふれます。
photo by galanhsnu
葉はかたく革のような質惑があり、茎の先端に花をつけ、ドライフラワ一にもよく使われます。
アメリカでは切り花として人気があります。
多くの種類がありますが豪華なのはキングプロテアで、かつては王様にだけ許された花とのことです。
10月23日の誕生花
ルリマツリ Plumbago auriculata
別名:プルンハゴ
photo by Forest and Kim Starr
花言葉:心より同情します
photo by Anshu
初夏から秋にかけて、1mほどに伸びた枝の先に淡青色の花をまり状につけ、とてもさわやかな雰囲気。
photo by Linda De Volder
非常に丈夫で、暖かい地方なら全く手をかけずに楽しめます。
カリフォルニアなどでは、この花を使ってきれいなブルーの花の生け垣を作ることが多いということです。
10月22日の誕生花
クレマチス Clematis
別名:カザグルマ、テッセン
photo by Takashi .M
花言葉:心の美しさ
photo by karen
photo by Heather
別名はカザグルマ・テッセン。キンポウゲ科のこの花は世界中に約250種が分布し、多くの園芸品種が作られてきました。
photo by lossomsnapper
19世紀末の英国で栽培熱が頂点に述し、美しい花を咲かせるには水のかわりに紅茶を与えるとよいと信じられていたそうです。
バラとの相性がよく、ヨーロッパではつるバラといっしょにアーチにからませた庭をよく見かけます。